最近のカメラアプリはプリクラ以上に盛れると評判です。
スマホで写真を撮るときには欠かせない、写真加工のスマホアプリを皆さんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか。写真にこだわりがある人は、必ず何かしらの写真加工アプリをダウンロードしていると思います。
そこで、今回は自分自身を加工するアプリから写真全体を編集できる本格的な写真加工アプリまでオススメの写真加工アプリを4つ紹介していきたいと思います。
【目次】
Foodie

Foodieの特徴は、食べ物、背景にフィルターをかけて、色鮮やかにすることです。特に青やピンクの加工が優秀です。
最初は、食べ物が映えるアプリとして登場しましたが、食べ物意外にも使えると人気が爆発しました。
風景や、人物のフィルターを変更することも出来る
ので、いつもの写真とひと味違う写真にしたい時、お洒落に写真を加工したい時には万能な写真加工アプリです。
フィルターの種類が多く、色の雰囲気が異なるだけで印象がガラッと変わるので、下記のように
PhotoShop(フォトショップ)で編集した様な写真がワンタッチですぐにできます。
シャッター音を出したくない時に、【無音モード】を使えば静かなレストランや、人目が気になる自撮りも無音で撮影することができます。






例えば、このようなフィルターを使い、自分の好みの色彩に変更することができます。
そのままアプリを起動して撮影もできますし、撮ったあとの加工も可能です。
同じ写真でここまで印象が変わると、楽しくなりますよね!
Foodieは、食べ物、背景をの色合いをグレードアップさせて、オシャレにしたい!という方にオススメの写真加工アプリです!
スポンサーリンク
SNOW
SNOWの特徴は、美顔加工、美肌加工意外にも、
写真にスタンプが貼れたり、自動で変顔にしてくれたり、幅広い加工機能のARカメラが無料で使えるところです。
スマートビューティー機能で
AIが自動でスキャンした顔
にオススメな編集をしてくれるなど、女子高校生から大人の女性まで、気になる機能が盛り沢山です。
隣の人の顔と自分の顔の交換は、1番有名なのではないでしょうか。スタンプの種類が豊富で被り物からちょっとしたアクセサリーまで幅広く楽しめます。
例えば、下記のようなフィルター、エフェクトもかけられるのも特徴のひとつです。



1番人気なのは、スタンプで顔が変形したり、猫耳が付けられる写真加工、ARカメラで顔を変形しながらでも、猫耳を付けた状態でも動画も撮れます。
また、プロが作った様なお洒落なインスタグラマー風の写真も簡単にスタンプでできるのが嬉しいですね。
少しエッジが効いた写真加工から、可愛い盛れる写真もSNOWがあれば一瞬です!



スポンサーリンク
Beauty plus
beauty plusの特徴は、そのままアプリを起動して、写真を撮るのももちろんのこと、撮ったあとの写真も簡単、シンプルに編集が出来ます。
男性にも嬉しい美肌加工は、とてもナチュラルに調整が出来、
ニキビなど隠したいところがある際は違和感がない程度に調整することもできます。
ヘッドアクセや、サンリオのキャラクターフレーム、メイクアップ機能、フィルターの種類が豊富です。いろんな加工アプリを使ってきましたが、
自然な仕上がりになるのは、Beauty Plusが一番ではないかと私は思いました。(※個人差あり)
アプリ内には課金コンテンツもあり、プレミアムにならないと使えない機能もありますが、
無料でも十分楽しめます。




1番使い勝手が良いのは、【スマート美顔】だと思います。ナチュラルに盛れるとは、このこと!普段の写真でもこれを使うほど愛用していますが、化粧をしていないスッピンの時でも、ナチュラルに化粧加工ができるので、バレないように盛りたい方にオススメです。
スポンサーリンク
PicsArt

PicsArtの特徴は、インスタグラムのようにアカウントが設定でき、他のユーザーの方の写真が見れます。
好みの写真を投稿している人が、どんなエフェクト、フィルター、加工を使っているかがわかるので、自分でも試せて、写真を投稿することができます。
他のアプリと同様、美肌フィルターや、細かい部分の加工機能もついていますが、
Picsartは少し変わったエフェクトがかけられます。
PhotoShop(フォトショップ)の様に一風変わったエフェクトが簡単に作れるのも特徴で、以下の様なエフェクトが楽しめます。
気になった写真の加工のやり方を探して自分でも試してみることができるので、一度ダウンロードしてみても面白いと思います。



特に使ってみて面白そうだったエフェクトの中では、【レンズフレア】です。
簡単に光を調整でき、色も変えられて、これが無料でできるのはとてもお得だと思いました。
ひと味違う写真加工を使いたい方に、オススメです!
スポンサーリンク

まとめ
いかがでしたでしょうか?
スマホの写真加工アプリは、使い勝手がいいものをその都度都度使い分けて使用することをオススメします。
私も、使い分けて写真加工アプリを使っているので、仕事で使うときは、foodieだったり、プライベートではBeauty plusを使ったり、使い分けています。
今は誰でも写真加工アプリを使っている時代です。
既にアプリを使っている人も、これからダウンロードしようと思っている方も、ひとつのアプリでたくさん使い方があるので、是非試してみてください!
全て無料でダウンロード可能です!
※アプリ内課金有り
\こちらもおすすめ/
【携帯ショップスタッフ41人に聞いた!】
おすすめのカメラアプリ5選
スポンサーリンク